みなさん、神奈川県は東京の隣ですが、よく行きますか。

神奈川県の高校も東京都から通うことができます。今回は、神奈川県にある主な大学の付属高校について、ご紹介します。
〇慶應義塾高等学校 (横浜市)
慶應義塾大学の付属の男子校です。日吉駅のすぐ近くにあります。1学年が800名程いるマンモス校です。卒業生のほぼほぼ全員が慶應義塾大学へ進学します。高校へは推薦入学の制度があり、この推薦制度を活用して、野球部は甲子園へ、ラグビー部は花園へと出場しています。OBには、みのもんたの2人の息子さんや松岡修造等がいます。
〇慶應義塾湘南藤沢高等部 (藤沢市)
慶應義塾大学の付属の共学校です。海外帰国子女の優先枠(約25%)を設けているので、国際的な経験の豊かな生徒が多いです。ほぼほぼ全員が慶應義塾大学へ進学しています。最寄り駅は、湘南台駅で、バスでキャンパスへと通います。フジテレビアナウンサーで現在アナウンス部から異動した、秋元優里が出身です。
〇中央大学横浜高等学校 (横浜市)
もともと横浜山手女子高校が中央大学の付属になり、校名が変わり共学化されました。中央大学へ一定数の優先入学ができます。センター北駅が最寄り駅となります。中央大学へ一定数が進学することができます。
〇青山学院横浜英和高等学校 (横浜市)
もともと横浜英和学院高校が青山学院大学の付属高校になり、校名が変わりました。共学校です。青山学院大学へ一定数が優先大学ができます。蒔田駅が最寄り駅になります。
〇法政大学国際高等学校 (横浜市)
法政大学女子高等学校が、校名変更して現校名になり、共学化されました。最寄り駅は生麦駅です。ほぼ全員が法政大学へ進学できます。元フジテレビアナウンサーの関戸めぐみが卒業生です。
〇法政大学第二高等学校 (川崎市)
法政大学工業高校と合併しできた高校です。男子校です。最寄り駅は武蔵小杉駅です。卒業生の多くが法政大学へ進学することができます。野球で活躍した巨人の柴田選手や、ラグビーの元日本代表の伊藤選手が卒業生です。
〇日本大学高等学校 (横浜市)
かつて商業科があった程、商業教育を中心に日本大学第四の付属高校として伝統のある学校です。現在は、日本大学の他、他大学進学にも力の入れる進学校となりました。最寄り駅は日吉駅です。ミッキー吉野や坂本九が出身者です。
〇日本大学藤沢高等学校 (藤沢市)
日本大学の六会にある生物資源科学部のキャンパスの隣にある付属高校です。共学校です。一定の成績をとれば日本大学へ進学することができます。最寄り駅は、六会日大前駅です。元中日ドラゴンズの山本投手が卒業生です。
〇東海大学付属相模高等学校 (相模原市)
東海大学の付属高校です。共学校です。野球部が甲子園で優勝するなど、スポーツ全般に強い学校です。特に柔道やラグビーなどが有名です。卒業生の多くが東海大学へ進学します。最寄り駅は、小田急相模原駅です。卒業生には巨人の原監督や元柔道のオリンピックメダリストの山下選手やプロレスラーの高山選手がいます。
〇神奈川大学附属高等学校 (横浜市)
神奈川大学の付属高校ですが、ほとんどの卒業生が他大学に進学する大学付属の共学校です。広大な敷地の学校で、安定した人気があります。中高一貫教育を行っています。最寄り駅は中山駅です。中高一貫教育校です。
〇湘南工科大学付属高等学校 (藤沢市)
以前は相模工業大学の付属校でしたが、大学名が変更したので、現校名に変更しました。卒業生は、湘南工科大学だけでなく、幅広く多くの大学へ進学する学校です。工業科は廃止されましたが、工業教育に力を入れていた学校でした。最寄り駅は辻堂駅です。中退ですが、テニスの杉山愛選手が卒業生です。
〇横浜商科大学高等学校 (横浜市)
横浜商科大学の付属高校ですが、卒業生の多くは他大学や専門学校に進学する学校です。共学校です。野球部の専用グランドがあるなど、部活動にも力を入れている学校です。最寄り駅は相鉄線の西谷駅からバスです。
〇桐蔭学園高等学校、桐蔭学園中等教育学校 (横浜市)
桐蔭横浜大学の付属高校ですが、大学の設置の方が後でした。ほとんどの生徒が系列大学へはいきません。かつては東京大学に100名ほど合格する学校でしたが、近年は若干名の東大合格者に落ち着いています。最寄り駅は、市ヶ尾駅もしくは青葉台駅もしくは柿生駅よりバス。野球部やラグビー部、サッカー部、柔道部など、全国レベルの活躍をしている部活動が多いです。デーモン小暮、織田裕二がOB。
〇鎌倉女子大学高等部 (横浜市)
鎌倉女子大学の付属高校です。むかしは京浜女子大学と言いましたが、校名が変わって現校名になりました。最寄り駅は本郷台駅です。鎌倉女子大学は、児童や幼児の教育に資する人材を輩出する学校として有名です。
〇函嶺白百合学園 (足柄下郡)
白百合女子大学の付属高校です。(正式には付属というよりグループ校です)お嬢様学校として有名な女子校です。最寄り駅は箱根登山鉄道の強羅駅です。小学校から開設されている総合学園です。
〇湘南白百合学園高等学校 (藤沢市)
白百合女子大学の付属校です。小学校からの完全一貫校の女子校です。最寄り駅は湘南モノレールの片瀬山駅です。部活動が高校2年の秋で引退する風習があります。校則が厳しいことでも有名です。給食はなくお弁当が基本ですが、パンの販売はあります。出身者に、女医の西川史子(中学まで、高校は桐蔭学園)、テニスの杉山愛(中学まで、高校は湘南工科大学付属)がいます。
〇関東学院高等学校 (横浜市)
関東学院大学の付属高校です。関東学院三春台とも言われる学校です。小学校から大学までの総合学園の高等学校です。完全中高一貫校です。卒業生の一部は関東学院大学に優先入学しますが、他大学に進学する生徒も多くいます。最寄り駅は黄金町です。関東学院大学ラグビー部元監督の息子、春口翼が卒業生です。
〇関東学院六浦高等学校 (横須賀市)
関東学院大学の付属高校です。卒業生の一部が関東学院大学へ進学する共学校です。部活動にも力を入れていて、最近ではラグビー部が強くなってきています。俳優の竹中直人や声優の古谷徹、環境大臣の小泉進次郎と俳優の兄、孝太郎が卒業生です。最寄り駅は金沢八景駅です。
〇相模女子大学高等部 (相模原市)
相模女子大学の付属高校です。相模女子大学は、小学校から大学までの総合学園です。最寄り駅は相模大野駅です。卒業生の4割は相模女子大学に進学しています。卒業生には松嶋菜々子や芦田愛菜ちゃんの物まねで有名なやしろ優がいます。
〇日本女子大学附属高等学校 (川崎市)
日本女子大学の付属の女子校です。卒業生の75%は日本女子大学へ進学します。最寄り駅は読売ランド前駅です。卒業生には、元外務大臣の田中真紀子や渡辺プロダクションの渡辺ミキが卒業生です。完全中高一貫校です。
〇フェリス女学院高等学校 (横浜市)
フェリス女子大学の付属高校ですが、卒業生の多くが他大学に進学する学校です。女子校です。お嬢様学校として有名な学校で、横浜の山手にあります。最寄り駅は石川町駅です。サザンオールスターズの原由子が卒業生です。
〇鶴見大学附属高等学校 (横浜市)
鶴見大学の付属高校です。鶴見大学は歯科教育で有名な大学です。以前までは男子校でしたが、10年程前から共学校となりました。最寄り駅は京浜急行の花月総持寺駅です。脚本家の小山内美江子が、合併前の鶴見高等女学校の出身です。
〇洗足学園高等学校 (川崎市)
洗足学園音楽大学の付属高校です。最寄り駅は溝の口駅です。幼稚園から設置されている総合学園です。1時間の授業が65分という変わった時程で授業が行われています。卒業生に、シンガーソングライターの平原綾香がいます。