皆さんは、突然近くの高校の校名が大きく変わって、驚いたことがありませんか。

今回は、以前とおなじように見えるが、あまりにも校名が変わってしまった私立高校について紹介します。( )内は旧校名です。
〇杉並学院高等学校(菊華高等学校)
杉並区の阿佐ヶ谷にある高校です。現在は共学化され、大学進学を前提とした進学校となりましたが、昔は一般的な女子高でした。「菊華」といえば、阿佐ヶ谷や杉並区内では有名な学校でした。OBには、ゴルフで有名な石川選手がいます。
〇新渡戸文化高等学校(東京文化高等学校)
中野区にある共学校です。以前までは、女子校でした。新渡戸は初代校長の名前です。幼稚園から短大まである総合学園です。最寄り駅は東高円寺駅です。卒業生には、テレビプロデューサーの石井ふく子がいます。
〇目黒日本大学高等学校(日出高校)
目黒区にあった日出高校が、2019年に校名を変更して日本大学の準附属校となりました。日出女子高校時代から、多くの芸能人が通う学校としても有名であり、山口百恵や中山美穂の妹の中山忍、そして実力・人気№1の剛力彩芽等多くの出身者が芸能界で活躍しています。
〇朋優学院高等学校(中延学園高等学校)
品川区にあった女子高の中延学園高校が、2001年に共学化させ校名を変更しました。2003年に馬込校舎を完成させた。最寄り駅は馬込駅である。卒業生には渡辺満里奈や志穂美悦子がいます。
〇品川エトワール学園(町田女子高等学校)
品川区にあった町田女子高等学校のある高校。2000年に現在の校名に変更しました。国際コースを設置するなどの学校改革を進めています。瀬川瑛子が卒業生。最寄り駅は、青物横丁駅です。
〇品川翔英高等学校(小野学園高等学校)
品川区の小野学園高等学校が2020年に共学化し校名を変更しました。2007年より徐々に学校改革を行い、中高一貫教育の進学校へと変わっています。最寄り駅は西大井駅です。森昌子がOGです。
〇青稜高等学校(青蘭学院高等学校)
品川区にある青蘭学院高等学校が1995年に男女共学化させ校名を変更させました。以前は普通科だけでなく商業科もある女子高でした。現在は商業科を廃止し、中高一貫教育を行う進学校となりました。大井町線下神明駅の近くにある学校です。
〇三田国際学園高等学校(戸板女子高等学校)
港区の三田にあった戸板女子高等学校が、1993年に世田谷区の用賀に校地を移転させました。そして、2015年に校名を変更し、男女共学化しました。戸板女子短期大学の系列の学校です。女優の松金よね子さんがOGです。