東京都には大学付属高校が多いことは、すでにこれまでの過去の投稿の中でお伝えしましたが、今回はその投稿の中で漏れてしまったけど、見逃すことはできない付属高校についてお伝えします。

●慶應義塾女子高等学校 (港区)
ご存じ、慶應義塾大学の付属高校です。都内で唯一の慶応の付属高校です。都内には慶應義塾中等部というのがありますが、ここは中学校で、多くの男子は神奈川の慶応義塾高校へ入学します。とういうことで、都大会で早慶戦は、早実と慶応女子の対決しか見られません。話はそれましたが、ここの学校は高校からの入学は少数で、大変激戦です。高偏差値があっても対策をしっかり立てて受験しないと合格しません。また、現在、芦田愛菜ちゃんが通っているそうで、芸能活動に対しては理解がある学校のようです。卒業生のほぼほぼ全員が系列大学へ進学できます。紺野美沙子がOGです。
●学習院高等科 (豊島区)
ご存じ、学習院大学の付属高校です。男子校です。皇族のご子息がご在籍されている学校として有名ですが、一般の国民も合格すれば入学できます。高校からの募集は少なく、合格するにはMARCHの付属に合格できる学力は必要です。学習院大学と同じ敷地内にあり、部活などは大学の施設も一部使って行います。卒業生の半分程度が系列大学へ進学しているようですが、他大学の合格実績もなかなかです。(学校として受験指導はあまりしないそうです。自力で受かっているらしいです。)
●学習院女子高等科 (新宿区)
学習院大学の付属高校です。女子校です。皇族のご子息がご在籍されている学校として有名ですが、一般の国民も合格すれば入学できます。なぜか敷地が早稲田大学の戸山キャンパスと都立戸山高校に挟まれる形であり、文教にはもってこいの場所かと思われます。地下鉄副都心ができて、ちょっとだけ陸の孤島だったのですが最寄り駅(西早稲田駅)ができ更に通いやすくなりました。TBSからオスカーに移籍した小島慶子がOG。
●東京都市大学付属高等学校 (世田谷区)
以前まで武蔵工大付属高校と呼んでいましたが、大学の校名変更とともに、校名が変わりました。東横学園ともグループ校で、同区の東横学園も姉妹校として同じ付属となりましたが、どちらかというと、こちらの方が本流の付属です。昔から半分以下の人数しか系列大学へ行かず、他大学受験でもそれなりの実績を上げています。同じ世田谷区内に野球グランドがあり、中学野球部が硬式球を使って活動しているのも特色です。
●東京都市大学付属等々力高等学校 (世田谷区)
以前まで、東横学園女子高等学校でした。東横学園短期大学と武蔵工業大学が合併して、武蔵工業大学が東京都市大学に校名変更し、付属の校名も変わりました。また、5年程前から共学化しています。他大学受験生が多く、実績も上がっています。中高一貫校です。
●芝浦工業大学附属高等学校 (江東区)
池袋から志村(板橋区)そして豊洲と短いサイクルで移転している学校ですが、伝統のある工業教育を行っていた学校です。現在は大学進学を前提とした進学校です。もちろん芝浦工業大学へも進学できますし、他大学にもそれなりの合格実績があります。豊洲の学校はできたばかりで大変新しい校舎で学ぶことができます。合併前の芝浦工業大学付属工業高校時代ですが、ラッツアンドスターの鈴木雅之や同じく同グループのメンバーでタレントとしても有名な田代まさしがOB。
●東京電機大学高等学校 (小金井市)
東京電機大学の付属高校です。以前は、後楽園(文京区)の近くにあり、伝統のある工業教育を行っていた学校です。移転してからは男女共学になりました。東京電機大学へ一部の卒業生が優先入学できますが、他大学受験にも力を入れているようです。むかしは「電大」「電大付属」と呼ばれ工業科もあり男くさいイメージがあったのですが、今は「TDU」と呼ばれ、おしゃれなイメージチェンジを行っている学校です。UFO研究家の矢追純一がOB。
●工学院大学附属高等学校 (八王子市)
工学院大学の付属です。工学院大学は新宿と八王子にキャンパスをもつ工業系の大学です。卒業生の6割程度が系列大学に進んでいるようですが、いわゆる優先入学というわけではなく接続入学という形をとるので、センター試験を受験しなければならないようです。学校は、他大学進学にも力を入れたいようです。
●二松学舎大学附属高等学校 (千代田区)
二松学舎大学の付属高校で、二松学舎大学と道路を挟んで向かい側にあります。最寄り駅が九段下なので、毎朝日本武道館の横を歩いて通学する生徒が多いです。二松学舎大学には3割程度が進学しています。野球部が活躍していて、時々甲子園に出場します。優勝経験もあります。野球部の練習場所は千葉県柏市です。出身に俳優の布施博がいます。(野球部在籍経験有)
●城西大学附属城西高等学校 (豊島区)
城西大学、城西国際大学、日本医療科学大学の系列大学の高校です。系列大学には卒業生の1割程度しか進学しません。他大学進学する生徒の多い学校です。中高一貫教育を行っています。甲子園出場の野球部や陸上部が活躍しています。卒業生には広島カープで活躍した高橋慶彦や元いいとも青年隊の野々村真(明大中野へ転校)、オリンピックでも活躍した陸上のサニブラウン、歌手の橋幸夫、女優の木の実ナナが卒業生です。
●明星高等学校 (府中市)
ここは、日野市にある明星大学の付属高校です。明星大学は、人文学系、経済学系、理工系、美術系の学部をもつ総合大学です。中央大学の隣にあります。高校は府中市にあり、府中駅と国分寺駅のちょうど中間あたりにあります。卒業生の3割程度が系列大学へ進学しますが、他大学受験にも力を入れている学校です。「だよね」や「まいっか」などのヒットで有名なイーストエンドプラスユリのイーストエンドが出身です。
●国際基督大学高等学校 (小金井市)
三鷹市にある国際基督教大学の付属高校です。枠が決まっていて80名(およそ3割程度)が系列大学に進学します。帰国子女が3分の2もいる学校です。学校の中では、英語がバンバン飛び交っているそうですが、授業はほぼ日本語で行われます。この学校は大学のキャンパスの隣にありますが、東京ドーム16個分という都内ではめずらしいくらい広々とした校地で学べます。元フジテレビアナウンサーが宇田麻衣子がOG。
●立正大学付属立正高等学校 (大田区)
立正大学の付属高校です。以前は品川区の立正大学大崎キャンパスの中にありましたが、数年前に大田区の西馬込駅から徒歩5分程度の場所に移転しました。人工芝のグランドもあり広々とした校地に移転しました。立正大学へは一部が優先入学します。立正大学は現在偏差値が上昇中なので今後入学が難化する可能性があります。お笑いマンガ道場でお馴染みの、車だん吉が卒業生。
● 創価高校 (小平市)
宗教団体である創価学会の名誉会長が創始者の学校です。卒業生の半数が系列の創価大学に進学します。大学は八王子からバスで20分程の場所にあります。野球部が活躍していて、西東京の代表として甲子園にも出場したことがあります。日本ハムファイターズの栗山監督や女優の石原さとみが卒業生。
●女子大の付属もいっぱい・・
大妻女子大学は大妻、大妻中野、大妻多摩と3校、共立女子大学は共立女子、共立女子第二と2校、女子美術大学、跡見女子大学、東京女学館、実践女子大学、白百合女子大学、東洋英和女子大学は1校ずつと女子大学の付属はいっぱいありますが、これはまた別のブログで。