GMARCH付属志望者の併願パターン

GMARCH(学習院、明治、青山学院、立教、中央、法政)の付属高校を志望している受験生は多いと思います。推薦で合格できるのであれば万々歳なのですが、内申点による出願基準があるので、受験自体中学校の評価に握られてしまっている以上、一般出願で合格を勝ち取る必要があります。そのためには、併願のバリエーションを戦略的に考え、1つでも多く合格できるようにすることが大切です。

まず、偏差値的には最低65以上になることを目標にしてください。できれば68はコンスタントに出したいです。次に、推薦入試や法政の付属を狙う人は、内申点は9教科40点は取っておきたいです。偏差値68、内申点5教科40点があれば、かなりの確率で、GMARCHの付属は入れます

さて、受験パターンですが、もちろん、受験生の住所や内申点や偏差値等によって志望校が決まりますので、個人差があり一概にこことここの受験がいい等とは決めづらいのですが、一応参考までに併願例を挙げてみました。なお、受験日は2021年度の日程です。2022年度以降については確認してください。

【2月1日】 

立教新座高校(埼玉県新座市)

埼玉県にある男子校ですが、東京都内からも十分通学することが可能なので、GMARCH希望の男子生徒は、ぜひ受験したい学校です。埼玉県私立高校の日程なので、東京都の私立高校の日程とぶつからないので、併願校として外したくありません。合格してしまっても、入学する価値が十分ある学校ですが、もし他校が第一志望の場合、入学手続きにかかる費用は無駄になりますが・・将来の投資として・・善処したいところです。

青山学院大学系属浦和ルーテル学院高校(埼玉県さいたま市)

青山学院大学の系属高校であるが、2割弱しか系列大学には進学できないことや他のGMARCHの付属と比べて、偏差値で10程度低いことを考慮すれば、絶対に青山学院系の高校に入りたいと思わない人は、無理して受験しなくてもよい学校です。

【2月10日】

中央大学附属高校(東京都小金井市)

中央大学付属希望者はぜひ受験したい学校です。杉並高校と迷うところですが、校風を見て合う方を受験してください。ここが第一志望の人は、推薦基準が緩いので(倍率は高く、内申高得点保持者が有利)必ず推薦入試を受験したほうがいいです。

中央大学杉並高校(東京都杉並区)

中央大学付属希望者はぜひ受験したい学校です。小金井の附属との違いは高校入学生のみの学校である点が特色です。校風を見て合う方を受験してください。ここが第一志望の人で推薦基準に達している人は、必ず推薦入試を受験してください。一般入試のボーダーライン上で配慮され、合格になる場合があります。

立教池袋高校(東京都豊島区)

ここの入試は独特なので、英語の能力などに自身のある人は受験してください。そうでない立教希望者ならば、立教新座高校を第一志望にして、この2月10日は他校を受験したほうがいいと思います。募集数も少ないです。

法政大学高校(東京都三鷹市)

ここの一般入試は、内申点を高得点もっていないと加点されません。内申点の少ない人は、別の高校を受験したほうがいいです。逆に、内申点を高得点とっている人は、一般入試の得点に加点されるので、ここを受験したほうがいいです。この高校を第一志望で内申点が推薦基準に達している人は、推薦入試不合格の場合、更に加点されるので、そうとう有利になりますので、必ず推薦入試を受験してください

【2月11日】 

法政大学第二高校(神奈川県川崎市)

ここは、書類選考という名の選考があります。この学校が内申点で9科40点前後ある人は、書類選考で受験しましょう。一般入試は枠が小さいですがあります。学力に自身のある人はぜひ、受験してみてください。

明治大学付属中野八王子高校(東京都八王子市)

ここの一般入試は、高倍率で実施されています。しかし、推薦入試不合格者が大量に受験していて、推薦入試不合格は一般入試で加点されて合否が決まります。なので、第一志望の人は、推薦基準も緩いので推薦入試を受験してください。ただ、推薦入試では内申点高得点者が有利な配点になるような選抜方法になっているので、推薦基準ギリギリの生徒は、一般入試での加点目的で受験する人が大多数です。

中央大学高校(東京都文京区)

中央大学付属を狙っている人や遠方から都内のGMARCHを狙っている人は、ぜひ受験したほうがいい学校です。中大志望者は前日の2月10日に小金井か杉並の付属のどちらかを受験し、この日は中大高校を受験するパターンが一般的です。また、遠方にお住いのGMARCH付属志望者の方は、この学校が定時制の学校なので、始業時間が遅く、遠方からの通学もしやすくなっています。

【2月12日】 

法政大学国際高校(神奈川県横浜市)

この学校にも、法政二高と同じく書類選考という名の入試があります。内申点の高い人は(9科で40点前後ある人)書類選考で受験するのがいいと思います。学科選考は独特ですが、オーソドックスな3教科入試も少数ですがあります。学力の自身のある人はチャレンジしてみてください。

明治大学付属明治高校(東京都調布市)

明治大学第一志望で学力に自身のある人は、絶対に受験したい学校です。ですが、同日程で入試を行う、明大中野の方が明らかに合格しやすいと思われますので、男子校でもいい、大学の推薦枠は明治高校より悪いけど、高校で頑張るという男子生徒は中野高校を受験することをお勧めします。

明治大学付属中野高校(東京都中野区)

この高校は男子高校です。そして、同日程の明治高校より合格しやすい大学です。ぜひ、明治大学の付属に入りたいという人は受験することをお勧めします。ただ、明治大学の付属の中で、明大への推薦率が8割程度なので、明大への推薦が保障されているわけではありませんので、入学後も真面目に頑張ることが、明大進学への大前提であることを覚悟して受験してください。ちなみに、この高校の推薦入試はスポーツのみです。

青山学院高等部(東京都渋谷区)

女子を中心に根強い人気のある高校です。個人的には大学から入るより、高校から入る方が難しいのではないかと思う高校ですが、表参道が最寄り駅で、おしゃれな場所にあることも人気の一つなのかもしれません。とにもかくにも、青山学院第一志望の人はこの学校をぜひ受験したいところです。推薦基準に達しているならば、推薦入試も受験したいところです。ただ、GMARCHのどこでもいいという人は、ここは難関入試なのでやめて、この日は、女子だったら法政国際、男子だったら明大中野を受験したほうがいいと思います。

【2月14日】

学習院高等科(東京都豊島区)

男子校の学習院大学の付属高校です。落ち着いていて、人気の学校です。ぜひ受験することをお勧めします。推薦入試はなく、すべて一般入試で合否を決定します。対策を立てて受験すれば、偏差値65程度で合格の可能性のある学校です。GMARCHの中では、明大中野とともに、比較的入学しやすい学校です。

【偏差値68以上、内申点40点以上の人】

〇法政大学の系列第一志望の人

①法政高の推薦入試1月22日もしくは法政二高、法政国際の書類選考2月11日

②法政高の一般入試2月10日、法政二高2月11日、法政国際の学科試験2月12日

➂念のため、男子は2月12日に明大中野と2月14日に学習院を受験

〇中央大学の系列が第一志望の人

①中大高、中大附、中大杉並の推薦入試を受験する。

②中大附か中大杉並を2月10日に受験、2月11日に中大高受験

➂念のため、明大中野か法政国際を2月12日、学習院を2月14日受験

〇明治大学の系列が第一志望の人

①明治高、明八高の推薦入試を1月22日に受験。(明八高の方が合格しやすい)

②2月10日法政高を受験、2月11日に明八高、2月20日明治高か明中受験。

➂念のため、男子は学習院高等科を2月14日に受験

【偏差値68以上で内申点が低い人】

2月1日 立教新座 青学ルーテル

2月10日 中大附属もしくは中大杉並

2月11日 法政二高学科試験 もしくは 中大高校

2月12日 明大中野 もしくは 法政国際学科試験

2月14日 学習院高等科

【偏差値63から偏差値67で内申点が高い人】

1月22日 明大中野八王子の推薦入試

2月10日 法政高校の一般入試

2月11日 法政第二高校の書類選考もしくは明大中野八王子の一般入試

2月12日 法政国際高校の書類選考もしくは明大中野高校の一般入試

2月14日 学習高等科

【偏差値63から偏差値67で内申点の低い人】

1月22日 内申点9科34点あれば明大中野八王子に推薦入試出願

2月1日 立教新座もしくは青学ルーテル

2月10日 自由に受験 (すべり止めで國學院高校あたりがお勧め)

2月11日 明大中野八王子か法政二高の学科試験

2月12日 明大中野か法政国際の学科試験

2月14日 学習院高等科

広告

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。