慶応高校、慶応志木高校どっち?

東京都には、慶応大学の付属高校は慶応女子高校しかありません。もちろん女子生徒にとっては、慶応女子高校を受験することができますが、男子生徒にとっては、神奈川県の横浜市の慶應義塾高等学校か藤沢市の慶應義塾湘南藤沢高等部に入学するか、埼玉県の慶應義塾志木高等学校に入学するしか、慶応の付属に入る方法はありません。

では、大学から慶応を受験すからいい・・・早稲田の付属を受験するからいい・・なんて人もいるかもしれませんが、慶應義塾大学は人気のある大学ですので、通学が遠くても付属から行きたいという人は多いと思います。

そこで、高校からの入試で、人気を2分する慶応義塾高校(以下、慶応高校)

と慶應義塾志木高校(以下、慶応志木高校)

だったらどちらに進学するのがよいか・・・について独断と偏見の視点で考えてみたいと思います。なお、湘南藤沢高校は独特の校風や入学選抜なので、あえて今回の検討には含めません。

通学利便

通学利便性については、受験生の住所等、個人差がありますので、あくまでも独断と偏見ですが、慶応高校の方が少しだけ便利な場所にあると思います。慶応高校は慶応大学日吉キャンパス内にあります。最寄り駅は東急東横線の日吉駅から歩いて5分の場所にあります。東横線の日吉駅は横浜からも渋谷からも15分程で到着できる駅です。東急線は、中目黒駅で日比谷線、多摩川駅で、多摩川線や都営三田線等とも接続しています。武蔵小杉駅から乗り換えても、5分程度で到着できる駅です。東京都から通学する生徒も十分に通学できる利便性があります。また、慶応大学生になると文系学部の1・2年や理工学部は日吉キャンパスに通学することになります。

一方、志木高校は東武東上線の志木駅から7分の場所にあります。少しだけ、慶応高校より駅から遠い場所にありますが、ほとんど気にならないくらいの場所にあります。大学は隣接していませんが、広大なキャンパスでのびのびと高校生活を送れます。東武東上線は、池袋駅から20分程度で志木駅まで到着します。東武東上線は地下鉄有楽町線と和光駅で乗り入れしています。また、地下鉄副都心線とも乗り入れしています。埼玉県には埼玉県の魅力があるので、人によっては好き嫌いがありますが、便利さ・・では若干慶応高校の方に分があるでしょうか・・・。

高校入学生の度合い

これは、圧倒的に志木高校の方が高校から慶応の付属に入ってくる生徒の数が多いです。まず、慶應義塾の中学から高校への持ち上がりパターンは慶応義塾中等部と慶應義塾普通部の男子生徒が慶応高校もしくは志木高校に入学してくるのですが、普通部の生徒は基本的に同じ日吉駅近辺にある慶応高校に入学する生徒がほとんどです。中等部も港区に三田にあるので、志木高校より日吉の慶応高校の方が通学しやすい地域にお住いの人も多く、多くが慶応高校に進学します。よって、慶応高校の入学者は約半数から6割近くが持ち上がり生徒です。志木高校の場合はほとんどが高校入学生徒で占められています。

慶応大学への進学のしやすさ

これは基本的に同じです。なぜなら基本的に卒業生は慶応大学へ進学できるからです。ただ、学部については、医学部と法学部、経済学部については、成績により希望しても進学できない場合があります。医学部は上位のほんの一握りです。法学部と経済学部は大体上位6割程度に入っていれば優先入学ができる可能性が高いです。これは慶応高校も志木高校も同じです。

青春謳歌度

これは慶応高校の方がやや謳歌できるかなぁと思います。まず部活動が盛んです。野球部は甲子園に出場することもありますし、ラグビー部も神奈川県2枠の年には花園に出場することがあります。他にもアメリカンフットボール部を始めとして、県内屈指の活躍をする部が少なくありません。

また、慶應義塾中等部出身の生徒の多くは慶応女子高校の生徒と中学校時代からのかかわりがあります。そのため野球部などが甲子園に出場すると慶応女子高校が応援席で一緒に応援する等の連携が見られます。

また、慶応高校のプレイスポットは渋谷駅や横浜駅です。

そして他校の女子生徒とのあこがれの的の男子高校として、慶応高校と合同コンパをしたがっている都内の女子高校生もいるとかいないとか・・・。志木高校のプレイスポットは池袋駅です。

こちらでも・・・志木高校と合コンしたい女子高校生はいっぱい待ち受けていると思いますが・・・あくまでも独断と偏見ですが、やや慶応高校の方が謳歌しているかなぁーという感じです。はい。

入学試験の難易度

これはまったく同程度です。偏差値68から70程度あった上で、対策をしっかり立てて受験に臨んでください。両行とも一般入試だけでなく推薦入試もあります。特に慶応高校の推薦入試では、スポーツなどの実績が大いにものをいう様ですので、がんばってアピールしてください。(事前のセレクションやスカウト等があるかどうかは不明なので、早期に中学の部活動の先生やシニアチーム等のコーチを通じて入学の可能性について直接高校の顧問などへ問い合わせてみることをお勧めします。)

とにもかくにも、自分に合う学校を選んでください!ちなみに私だったら志木高校かなぁ・・・。

広告

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。