立川市、昭島市、小金井市、国立市、国分寺市の都立高校を紹介します。

〇立川国際中等教育学校 (立川市)
JR南武線の西国立駅から徒歩18分程度の場所にあります。全日制の中等教育学校です。北多摩高校を母体として2008年に開校した学校です。1学年の160名のうち30名は帰国子女枠となっています。留学、留年、退学する者も多く、後期課程からの入学がいないので、卒業時には70%しか生徒がいない学年もあります。偏差値の記載は中等教育学校なのでありません。
〇立川高等学校 (立川市)
JR中央線、南武線、青梅線の立川駅から徒歩10分、もしくは多摩都市モノレールの立川南口が柴崎体育館から徒歩5分程度の場所にあります。全日制、定時制の普通科の高校です。NHK教育番組の「ノッポさん」で有名な高見のっぽが出身者です。偏差値は67。
〇砂川高等学校 (立川市)
多摩都市モノレールの泉体育館から徒歩3分程度の場所にあります。2005年に全日制を閉課して、新たに三部制の定時制、通信制の普通科の高校です。学校にはトレーニングルームがあります。偏差値は45。
〇昭和高等学校 (昭島市)
JR青梅線の中神駅または西立川駅から徒歩5分程度の場所にある高校。全日制の普通科の高校です。進学に力を入れている中堅の進学校です。昭和記念公園など緑豊かな場所にあります。偏差値は58。
〇拝島高等学校 (昭島市)
JR青梅線、八高線、五日市線、西武拝島線の拝島駅から徒歩30分の場所にある高校。全日制の普通科の高校です。自由な校風から温かくも厳しい指導に変換している。部活動も盛んな学校です。偏差値41。
〇多摩科学技術高等学校 (小金井市)
JR武蔵小金井駅より徒歩10分の場所にあります。小金井工業高校(定時制)と同じ場所にある全日制の科学技術科の高校です。スーパーサイエンスハイスクールに指定されて入れいます。偏差値59。
〇小金井工業高等学校 (小金井市)
JR武蔵小金井駅から徒歩10分程度の橋にあります。定時制の機械科、電気科、電子科の工業高校です。多摩科学技術高校と同じ場所にあります。卒業生にはスポーツ実況でお馴染みの志生野温夫がいます。偏差値は38。
〇小金井北高等学校 (小金井市)
JR東小金井駅から徒歩10分の場所にあります。全日制の普通科の高校です。5年前に新校舎になりました。自由な校風があるのか、かつては生徒の飲酒等の不祥事が発生したことがありました。進学校として人気です。偏差値は63。
〇第五商業高等学校 (国立市)
JR中央線の国立駅、南武線の谷保駅から徒歩15分程度の場所にある学校です。全日制、定時制の商業科の高校です。「五商」の愛称で関係者から親しまれている学校です。偏差値は44。
〇国立高等学校 (国立市)
JR南武線の谷保駅から徒歩10分の場所にあります。全日制の普通科の高校です。文武両道をモットーにしている学校で、野球部が甲子園に出場したことや少林寺拳法部が全国大会に出場したことがあります。大学進学は東大をはじめ難関大学に多くの卒業生を輩出させています。俳優の六平直政が出身です。偏差値69。
〇国分寺高等学校 (国分寺市)
JR国立駅もしくは、西武国分寺線の恋ヶ窪駅から徒歩25分程度の場所にある学校です。全日制の単位制の普通科高校です。進学を重点に置いた単位制の高校です。教員も通常の高校より多く配置されており、選択科目の幅が広いのが特徴の学校です。タレントの麻木久仁子が出身者です。偏差値は63。