日本大学の付属の推薦入試

東京都の日本大学の付属の推薦入学についてご紹介します。どこの学校も募集定員の半数程度の推薦入試を実施しています。

お気づきの方もいるでしょうが、東京の日大の付属高校の推薦入試は、適性検査を実施する学校が多く、推薦の基準もやや高めです。これは、情報によると日大本部から推薦入試について、一定の厳しい選考を行うように指導が入っているためとの話もありますが・・。確かに内申点は絶対評価で中学校が評価するものですので・・・内申点だけでは本当の受験生の学力は分からないとも言えますが・・・業者テストを失くしたことが本当に良いことなのか・・。とにもかくにも以外に大変です。なので情報を駆使して、入りやすい学校、入りにくそうだけど、結局実際は入りやすい学校などを見極めて出願してください。

個人的には、とにかく日大の付属という人なら、日大櫻丘高校がお勧めです。理由は、一番無難な推薦基準と選抜方法で受験生にとって分かりやすいからです。また、意外にお勧めなのは日大二高ですが・・・。(受験情報誌の偏差値では、東京で最も難しい日大の付属ですが、推薦入試ではお得感満載です)また、東京の日大付属の推薦基準に足りない人は、千葉日大一高(千葉県)もしくは日大明誠高校(山梨県)の受験を検討してみてください。結果的に・・・日大に入れれば同じかもしれませんよ。

〇日本大学第一高等学校 (墨田区)

推薦入試は5教科の内申点20以上で出願資格があります。中学校との事前相談が必要です。推薦入試当日は適性検査(国語、数学、英語)と面接で合否が決まります。合格は確約ではありません。受験生が多い場合は不合格者がでます。しかし、ここ3年間推薦入試は全員合格しています。※ここの基準が満たない東京都東部にお住いの受験生は、千葉日大第一高校の受験も検討してみてください。

〇日本大学第二高等学校 (杉並区)

推薦入試は5教科の内申点20以上かつ9教科35以上で出願資格があります。推薦入試当日は作文と面接を行い、作文(2点満点)の点と内申点及び課外活動等の加点(資格、スポーツ、文化活動状況)をし受験生を序列化した後、面接、書類審査を加味して合否が決まります。(昨年度は出願者が全員合格しています。過去7年間で2回だけ不合格者が出た年度があります。不合格者が一番多くでた2018年度推薦入試の倍率が1、2倍でした。)推薦入試に不合格になった場合には、一般入試(A受験)を受験すると優遇措置(15%の加点)があります。半付属校としての人気が長年ある学校です。

〇日本大学第三高等学校 (町田市)

推薦入試は5教科の内申点22以上で出願資格があります。なお、内申点が若干足りない場合の追加措置(プラス1点)があります。推薦入試当日は適性検査(国語、数学、英語)と面接で合否が決まりますが、ここ5年間不合格者はいません。個人的には、日大の付属にしては推薦基準が高いので・・だったら他へ・・と思ってしましますが。きっと日大三高が好きという人にとっては、これぐらいの基準でも!と思われるのだと思います。日大二高校を追随して半付属校として定着しつつある人気校です。

〇日本大学鶴ケ丘高等学校 (杉並区)

この高校(特進コース・普通コース)の推薦入試の出願資格は2つです。推薦Ⅰと推薦Ⅱがあります。推薦Ⅰは面接のみ、推薦Ⅱは適性検査(国語、数学、英語)と面接のみです。出願資格は、推薦Ⅰは特進が3教科14以上かつ5科23以上、普通は5教科21以上かつ9科35です。推薦Ⅱは普通が5教科20以上かつ9科34です。中学校との事前相談が必要です。推薦Ⅰはほぼ全員合格です。推薦Ⅱ(普通のみ)は不合格者が半数以上でる年度がほとんどですが、推薦Ⅱの不合格者が一般入試を受験すると優遇措置を得られ、例年全員が一般入試で合格します。これとは別にスポーツによる何らかの推薦入試や入試での優遇措置が行われているようですが、正式に公表されていません。例えば野球等で入学したい人は早期に部活動やシニアリーグの監督等に相談して、直接学校に相談の電話を入れていください。何らかの対応をしてくれるらしいです。また、一般入試でも併願推薦を行っています。併願推薦の基準は特進コースが5教科24以上、普通コースが5教科23以上です。ちなみに特進コースの一般入試には受験資格があって、5教科21以上です。※個人的には、結局、推薦Ⅱが合格するなら・・・推薦入試で合格にさせてあげればよいのに・・・と思ってしましますが・・・ちょっと他の日大付属より推薦基準も高めですし・・。経営努力というかなんというか・・スポーツ推薦の存在も基準も公表しないので・・まあ日大付属の推薦入試らしいと言えばらしいのですが・・受験生にとっては・・・。近隣の日大櫻丘や専大附属より少しでも基準を高めに出したがっている気もしないでもありませんし・・日大二高を追い抜きたいという願望もあるのかもしれませんが・・。日大に卒業生の多くを輩出する付属校に変わりはないと思うのですが・・。とにもかくにも子供たちのための日鶴でありつづけて欲しいです。ここの基準に満たない日大進学希望者は日大明誠も検討してみてください。高校入学生のみの人気が根強い学校です。

〇日本大学櫻丘高等学校 (世田谷区)

推薦入試の出願資格は、総合進学コースが5教科20以上です。なお、特別進学コース希望の者は、一般入試を受験し合否を判定。その場合の推薦基準は、5教科22以上です。中学校との事前相談が必要です。なお、内申点が若干足りない場合の追加措置(プラス1点)があります。推薦入試当日は、面接のみです。昨年度は全員合格しています。一般入試の併願推薦の推薦基準は特別進学クラスが5教科23以上、総合進学クラスが5教科22以上です。単願は推薦ではありませんが昨年度は15点加点されていました。オール3以上で単願扱いで出願できます。※日大鶴ケ丘高校に刺激されたのかどうかは分かりませんが、特別進学コースができました。今後は日大鶴ケ丘高校との小さな差が開かないように学校の体制や推薦入試の方法が変わるかもしれません・・。高校入学生のみの学校です。

〇日本大学豊山高等学校 (文京区)

推薦入試の出願資格は、2種類です。推薦と特別推薦(学業推薦とスポーツ推薦)があります。それぞれの出願資格は、推薦は5教科20以上もしくは3教科13以上、特別推薦(学業推薦)は5教科16以上、特別推薦(スポーツ推薦)は9教科の内申点平均が3,0以上です。なお、内申点が若干足りない場合の追加措置(プラス2点程度)があります。推薦入試当日は、推薦、特別推薦(学業推薦)は適性検査と面接のみ、特別推薦(スポーツ推薦)は実技と面接で合否が決定され、特別推薦(学業)では不合格が多くでますが、一般入試を再受験すると優遇を受けます。(優遇であって合格を保証するものではありません。加点されるようですが、加点内容を公表していません)なお一般入試での併願推薦制度の基準は5教科22以上です。※日大豊山の推薦入試はまさに、入りにくそうで、実際は入りやすい(5教科15の内申でも推薦入試を受験できる)でも不合格者は一定数出る・・・日大付属らしい推薦入試とは言えますが・・・受験生にとってはどうなんでしょうか・・・と個人的には首を傾げてしまいます。はっきり言って、特別推薦をやめて、推薦基準を少し下げて(5科18、9科33程度かな・・)、受験相談で絞り込んだ推薦受験者を全入にしてあげて推薦基準に足りない第一志望者は、一般入試で20点程度加点してあげて、あとは実力のみで決まります・・というようなわかりやすい入試にすればいいと思います。ただそのような受験生にわかりやすいことをやると・・・受験情報誌にのる学校の偏差値は更に下がり(おそらく偏差値55程度)都内の日大付属の中で明らかにワンランク下の学校ということが浮き彫りになってしまいます。・・・でも、個人的には受験生にとってやさしい、ワンランク下でも日大に大勢入れるお得な学校でも素敵だと思ってしまいますが・・・学校経営は難しいですね。はい。

〇日本大学豊山女子高等学校 (板橋区)

N進学、S理数、特進(普通科)があります。また、推薦にはA推薦とB推薦があり、前者は第一志望で、後者は他校が第一志望です。推薦入試当日は面接のみで合否がきまります。中学校との事前相談が必要です。推薦基準は、N進学とS理数がA推薦が5教科20以上もしくは9教科36以上、B推薦が5教科21以上、9教科37以上です。特進(普通科)はA推薦が5教科20以上、B推薦が5教科21以上です。なお、A推薦もB推薦も内申点が若干足りない場合の追加措置(最大プラス2点)があります。スポーツ推薦は、オール3以上で、スポーツの実績です。昨年度は推薦入試では全員合格しています。女子校としての特性で、今後どこまで生き残りが図れるか・・楽しみな学校ですが・・・。

〇目黒日本大学高等学校 (目黒区)

特進、N進学、スポーツ、芸能の4つのコースがあります。推薦基準は、特進は3科13以上もしくは5科21以上、N進学コースで昨年度ベースで3科12以上もしくは5科20以上です。なお、内申点が若干足りない場合の追加措置(プラス2点程度)がありました。推薦入試当日は適性検査(国語、数学、英語)と面接で合否がきまります。スポーツ、芸能は別の基準です割愛します。中学校との事前相談があります。また、一般入試の併願推薦があります。この学校は、日大の付属になって来年で3年目です。推薦基準も含めて、制度が流動的に変わる可能性があります。直接学校に確認することを忘れないでください。

広告

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。