文京区、北区、板橋区の都立高校について紹介します。

〇工芸高等学校 (文京区)
JR、都営三田線の水道橋駅から徒歩3分程度の場所にある学校です。全日制・定時制の過程がありアートクラフト科、マシンクラフト科、インテリア科、グラフィックアーツ科、デザイン科があります。デザイン系の学科は女子生徒が多い。偏差値54。
〇竹早高等学校 (文京区)
東京メトロ丸ノ内線の茗荷谷駅から15分程度の場所にあります。全日制の普通科の高校です。有名大学に合格者を多く輩出する進学校です。校地が、東京学芸大学附属竹早幼稚園・小学校・中学校と隣接しています。卒業生にミュージシャンの山下達郎がいます。偏差値64。
〇小石川中等教育学校 (文京区)
都営三田線の千石駅から徒歩3分程度の場所にあります。中等教育学校なので、中学校からの入学が基本としています。中等教育学校の中では、進学実績が好調であることと言われています。偏差値は中等教育学校なので記載せず。
〇向丘高等学校 (文京区)
東京メトロ南北線の本駒込駅、都営三田線の白山駅から徒歩10分程度の場所にあります。全日制の普通科の高校です。周りには大学が多く、落ち着いた雰囲気の場所です。卒業生には歌手の木村カエラがいます。偏差値は51。
〇飛鳥高等学校 (北区)
東京メトロ南北線の王子神谷駅から徒歩7分程度の場所にあります。都立初の全日制の単位制普通科高校です。定時制も開設しており、三修制なので、3年間で卒業することもできます。2年次では国際協と生活・芸術の2つからコースを選択する。偏差値は50
〇桐ヶ丘高等学校 (北区)
JR北赤羽駅から10分、都営三田線の志村坂上駅から15分の場所にある学校です。定時制(三部制)の総合学校(3系列)の単位制高校です。チャレンジスクールとして開設されました。偏差値38。
〇王子総合高等学校 (北区)
都営三田線の西巣鴨駅から徒歩10分程度の場所にあります。かつての王子工業高校を閉校して、総合学科の学校として開設されました。5つの系列からコースを選ぶキャリア教育に力を入れています。偏差値は42。
〇赤羽北桜高等学校(北区)
都営三田線の本蓮沼から徒歩10分程度の場所にあります。2021年4月に赤羽商業高校の跡地に福祉の専門高校として開設されました。保育・栄養科、調理科、介護福祉科があります。偏差値は42。
〇北豊島工業高等学校 (板橋区)
東武東上線の中板橋駅、都営三田線の板橋本町駅から徒歩10分程度の場所にあります。全日制は総合技術科、定時制は機械科を設置しています。出身者に芸人のアント二ー、大トニーがいます。偏差値は38。
〇高島高等学校 (板橋区)
都営三田線の新高島平駅から徒歩10分程度の場所にあります。全日制の普通科の高校です。都立学校で始めて民間校長が就任した高校です。卒業生には女三四郎として柔道で活躍した山口香がいます。偏差値は49。
〇大山高等学校 (板橋区)
東京メトロ有楽町線、副都心線の小竹向原駅、氷川台駅、東武東上線の上板橋駅から徒歩18分程度の場所にあります。全日制・定時制の普通科の高校です。生活指導に力を入れています。偏差値は38。
〇板橋有徳高等学校 (板橋区)
東武東上線の東武練馬駅から徒歩10分程度の場所にあります。志村高校と北野高校を合併して、北野高校の跡地に開設した学校。全日制単位制の高校です。定時制も開設しており、三修制なので3年間で卒業が可能です。北野高校のOBにコメディアンのおぎやはぎがいます。偏差値は48。
〇北園高等学校 (板橋区)
JR板橋駅、東武東上線の下板橋駅、都営三田線の新板橋駅から徒歩10程度の場所にあります。全日制の普通科の高校です。第二外国語の教育に力を入れている学校です。俳優の江守徹や女優の中山美穂(定時制)が出身です。偏差値は61。
〇板橋高等学校 (板橋区)
東京メトロ有楽町線、副都心線の千川駅から徒歩5分程度の場所にあります。全日制の普通科の高校です。2年前に校舎が改築されてきれいになっています。卒業生には柴咲コウがいます。偏差値は45。