豊島区、練馬区の都立高校を紹介します。

〇文京高校 (豊島区)
JR大塚駅から徒歩10分程度の場所にあります。全日制の普通科の学校です。中堅の進学校として有名大学に卒業生を多く進学させています。バスケットボールと陸上が盛んな学校です。偏差値59。
〇豊島高等学校 (豊島区)
有楽町線の千川駅から徒歩10分程度の場所にあります。全日制、定時制の普通科の学校です。中堅の進学校として、有名大学に多くの卒業生を進学させています。俳優の宝田明が出身です。偏差値55。
〇千早高等学校 (豊島区)
有楽町線の千川駅から徒歩5分程度の場所にあります。全日制のビジネスコミュニケーション学科の高校です。牛込商業高校と池袋商業高校が合併してできた学校です。旧牛込商業高校の敷地に設置されました。英語教育に力を入れている。偏差値45。
〇練馬高等学校 (練馬区)
大江戸線練馬春日町駅から徒歩15分程度の場所にあります。全日制の普通科の高校です。卒業生には、元厚生労働大臣の長妻昭やテレビタレントの西山浩司がいます。偏差値44。
〇田柄高等学校 (練馬区)
大江戸線光が丘駅から徒歩15分程度の場所にあります。普通科の中に外国文化コースを設置した全日制の学校です。ミュージシャンの大槻ケンジが出身者です。偏差値44。
〇光丘高等学校 (練馬区)
大江戸線光が丘駅から徒歩15分程度の場所にあります。グランドハイツが光が丘団地として開発される際に開設された学校です。光が丘公園の北側にあります。偏差値48。
〇大泉高等学校 (練馬区)
西武池袋駅線の大泉学園駅から8分程度の場所にあります。中学校が併設されていて、中高一貫教育の行っていますが、高校からも入学をすることができます。おしんのドラマで有名な小林綾子やテレビ解説者として有名な池上彰出身です。偏差値64。
〇石神井高等学校 (練馬区)
西武新宿線の武蔵関駅から5分程度の場所にあります。スポーツの石神井と言われるほど、運動部が盛んに活動を行っていると言われています。校庭は広いです。以前は、大泉や井草と並んで中堅進学校でしたが、最近は進学面では苦戦しています。偏差値53。
〇井草高等学校 (練馬区)
西武新宿線の上井草駅から徒歩5分程度の場所にあります。有名大学へ卒業生の多くが進学する中堅の進学校です。爆笑問題のツッコミで有名な田中裕二が出身です。偏差値は59です。
〇練馬工業高等学校 (練馬区)
有楽町線の平和台駅から徒歩10分程度の場所にあります。全日制のキャリア技術科を設置したエンカレッジスクールです。都立工業高校では、初めてのエンカレッジスクールです。偏差値38。
〇第四商業高等学校 (練馬区)
西武池袋線の富士見台駅から徒歩10分程度の場所にあります。商業科、ビジネス科、情報処理科を開設する全日制の商業高校です。歴史と伝統のある学校で、野球部の活動が盛んです。偏差値44。
〇大泉桜高等学校 (練馬区)
西武池袋線の大泉学園駅からバスです。全日制の単位制高校です。大泉学園高校が改変され、旧大泉北高校の跡地に開校した高校です。福祉系やデザイン・美術系の科目が充実しています。偏差値48。