台東区、墨田区、江東区の都立高校

台東区、墨田区、江東区の都立高校についてご紹介します。

〇白鴎高等学校 (台東区)

最寄り駅は、大江戸線、つくばエクスプレスの新御徒町から徒歩5分程度です。都立高校としては、初めての附属中学校の開設をした学校です。普通科の学校で、進学校です。中学校と高校の校舎は別の場所にあります。偏差値60。

〇忍岡高等学校 (台東区)

最寄り駅は浅草橋駅です。秋葉原駅からも徒歩圏内です。全日制で、普通科の他に生活科学科も設置されている高校です。芸術に関する指導が伝統的に行われている学校です。偏差値48。

〇浅草高等学校 (台東区)

最寄り駅は浅草駅です。定時制課程(三部制)の単位制普通科高校です。旧、台東商業高校が閉校され継承して新しく開校しました。温水プールが校内にあります。偏差値は40。

〇蔵前工業高等学校 (台東区)

最寄り駅は蔵前駅か浅草橋駅です。全日制は機械科、電気科、建築科、設備工業科、定時制は建築工学科が設置されています。「蔵工」の愛称で親しまれ、伝統のある工業高校です。俳優の唐沢寿明が出身です。偏差値46。

〇上野高等学校 (台東区)

東京メトロ千代田線の根津駅から徒歩10分の場所にあります。全日制の普通科の高校です。校庭は狭いです。そのため野球部は軟式です。またバレーボール部の強化に力を入れています。卒業生にダブル浅野でお馴染みの女優の浅野温子や個性的なナレーションでお馴染みの増谷キートンがいます。偏差値57。

〇墨田川高等学校 (墨田区)

最寄り駅は曳舟駅です。単位制の普通科の学校です。全日制のみです。第二次ベビーブーム時には、堤校舎という分校がありました。卒業生には、アナウンサーの故小川宏がいます。偏差値60。

〇本所高等学校 (墨田区)

最寄り駅は押上駅もしくは東京スカイツリー駅です。全日制の普通科の高校です。生活指導に力を入れている学校です。近年では大学進学指導にも力を入れつつあります。偏差値48。

〇両国高等学校 (墨田区)

最寄り駅は錦糸町駅です。附属中学校がありますが併設型なので高校からの入学も可能です。有名な卒業生が多くいる学校です。日大ラグビー部出身で、現在も日大ラグビー部のスタッフとして活躍中の都議会議員で元アナウンサーの川松真一朗やパリーグ広報部長だった故パンチョ伊東が出身です。偏差値65。

〇橘高等学校 (墨田区)

最寄駅は東あずま駅です。平井駅からも徒歩圏内です。向島工業高校と向島商業高校が合併して、全日制、定時制(4年)の産業科の高校として生まれ変わりました。偏差値は40。産業科は高等学校設置基準には記載のない学科です。

〇日本橋高等学校 (墨田区)

最寄り駅は曳舟駅です。全日制の普通科の高校です。かつては中央区にありましたが、向島工業高校が廃校になったので、跡地に移転してきました。元スマップのオートレーサーの森且行、元ヤクルト監督の土橋正幸がOB。偏差値38。

〇深川高等学校 (江東区)

最寄り駅は東陽町駅です。駅から歩いてすぐの場所にあります。全日制の普通科ですが、外国語コースとして開設されており、外国語教育に力を入れています。卒業生には、女優の五月みどりがいます。偏差値55。

〇城東高等学校 (江東区)

最寄り駅は亀戸駅です。全日制の普通科です。スポーツ推薦入学も行っており、部活動が盛んです。特に野球部は甲子園に出場したこともあります。踊る大捜査線の深津絵里演じる「恩田すみれ」がこの高校の出身校という設定でした。偏差値60。

〇科学技術高等学校 (江東区)

最寄り駅は住吉駅、もしくは西大島駅です。科学技術科が設置されています。高等工業高校と化学工業高校を統合して、都立高校最初の科学技術科の高校として設置されました。卒業生の多くが大学へ進学します。偏差値52。

〇東高等学校 (江東区)

最寄り駅は南砂駅です。全日制普通科の高校です。校庭が広く、ラグビーグランドが1面とれます。しおさいホールというホールが校内にあり、各種行事で活用されています。偏差値50。

〇江東商業高等学校 (江東区)

最寄り駅は亀戸水神駅です。亀戸駅からも徒歩圏内です。全日制の総合ビジネス科の高校です。アニメコミック部やクッキング部など個性的なクラブ活動が行われている学校です。偏差値45。

〇墨田工業高等学校 (江東区)

最寄り駅は菊川駅です。全日制は、機械科、自動車科、電気科、建築科で、定時制は総合技術科を設置しています。残念な水泳事故があった学校です。元光ゲンジの山本淳一がOBです。偏差値45。

〇第三商業高等学校 (江東区)

最寄り駅は越中島駅です。門前仲町駅、豊洲駅からも徒歩圏内です。全日制、定時制の商業科として開設されている高校です。歴史と伝統のある高校で、明治大学元総長の岡野加穂留も卒業生です。偏差値40。

〇大江戸高等学校 (江東区)

最寄り駅は、住吉駅、もしくは東陽町駅です。定時制(三部制)の総合学科の高校。旧化学工業高校の跡地に開設されました。総合学科には文化、福祉、ビジネスの3つの系列があります。偏差値38。

広告

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。