みなさんは、都立の工業高校をどの程度ご存じですか。工業高校は時代の流れの中で少なくなっているのですが、貴重な人材を社会に送り出す教育機関です。今回は都立の工業高校をご紹介します。

〇工芸高等学校 (文京区)
JR、都営三田線の水道橋駅から徒歩1分の場所にあります。マシンクラフト科、アートクラフト科、インテリア科、グラフィックアーツ科、デザイン科が設置されています。校庭は狭いですが学校の中はきれいで、エレベータもついています。入学には偏差値50以上が必要です。
〇蔵前工業高等学校 (台東区)
JRの浅草橋駅、もしくは都営地下鉄の蔵前駅から徒歩10分程度の場所にあります。電気科、機械科、建築科、設備工業科 建築工学科(定時制)が設置されています。全日制の入学には偏差値47程度が必要です。俳優の唐沢寿明が出身です。
〇科学技術高等学校 (江東区)
半蔵門線、都営新宿線の住吉駅もしくは西大島駅から徒歩10分程度の場所にあります。科学技術科が設置されており、進学希望者も多く、大学現役入学率は70%に及んでいる。入学には偏差値52程度必要です。
〇墨田工業高等学校 (江東区)
都営新宿線の菊川駅から徒歩10分程度の場所にあります。建築科、機械科、自動車科、電気科、総合技術科(定時制)が設置されています。俳優の故夏八木勲や元光ゲンジの山本淳一がOBです。
〇荒川工業高等学校 (荒川区)
JR、東京メトロ、つくばエクスプレスの南千住駅から13分程度の場所にあります。南千住駅は、多くの電車が通っているので、通いやすい場所です。京成線の千住大橋駅からも歩いて13分程度です。電気科、電子科、情報技術科。ラグビーを強化中です。指導者は元都立青山高校の監督で久我山OBです。
〇六郷工科高等学校 (大田区)
京浜急行の雑色駅徒歩5分の場所にあります。システム工学科、デザイン工学科、オートモビル工学科、プロダクト工学科、デュアルシステム科、普通科(定時制)、生産工学科(定時制)が設置されています。
〇総合工科高等学校 (世田谷区)
小田急線の成城学園駅もしくは京王線の仙川駅から20分程度の歩いた場所にあります。電気・情報デザイン科、機械・自動車科、建築・都市工学科 総合技術科(定時制) 全日制入学には偏差値45程度が必要。野球部がまあまあ強いです。
〇中野工業高等学校 (中野区)
西武新宿線の野方駅から徒歩10分程度で通学できます。校庭は狭いですが、歴史と伝統のある工業高校です。近くには神田川が流れ、野方図書館もあり、教育環境としては抜群です。キャリア技術科(全日制) 総合技術科(定時制)があります。林家木久蔵がOBです。
〇杉並工業高等学校 (杉並区)
西武新宿線の上井草駅から徒歩10分程度で通学できます。校庭はまあまあ広いです。落ち着いた杉並区の住宅街にあり、教育環境としては抜群です。柔道部を強化しています。機械科、電子科、理工環境科があります。
〇練馬工業高等学校 (練馬区)
有楽町線の平和台駅から徒歩10分程度で通学できます。校庭はまあまあ広いです。練馬区の中心部にあり、近くには石神井川も流れ、教育環境としては抜群です。野球部、サッカー部も強化中です。キャリア技術科があります。
〇北豊島工業高等学校 (板橋区)
都営三田線、板橋本町駅もしくは東武東上線の中板橋駅から徒歩10分程度の場所にあります。総合技術科(全日制)、機械科(定時制)が設置されています。出身者には、俳優の仲代達矢、お笑いの大トニー、アントニーがいますが、3人とも中退しています。
〇本所工業高等学校 (葛飾区)
常磐線、金町駅から徒歩15分の場所にあります。総合技術科(定時制)のみ設置。全日制は閉課した。渋い演技でお馴染み、俳優の故原田芳雄やチンカチンカのひゃっこいルービーでお馴染みのフォークソング歌手のなぎら健壱がOB
〇足立工業高等学校 (足立区)
東武大師線の大師前駅から徒歩15分程度の場所にあります。日暮里・舎人ライナーの谷在家からも徒歩15分程度で通学することができます。西新井駅からはバスもしくは徒歩25分程度で通学することができます。総合技術科が設置されています。
〇葛西工業高等学校 (江戸川区)
都営新宿線の一之江駅から徒歩10分程度の場所にあります。機械科、電子科、建築科、デュアルシステム科が設置されています。校庭はラグビーコートが1面がとれる大きさがあります。
〇府中工業高等学校 (府中市)
京王線の東府中駅から徒歩10分程度の場所にあります。情報技術科、機械科、工業技術科、電気科を設置している。工業技術科は2005年に設置された、比較的新しい科です。野球部がまあまあ強いです。
〇多摩科学技術高等学校 (小金井市)
JR武蔵小金井駅から徒歩で10分程度の場所にあります。科学技術科を設置しています。同じ敷地の小金井工業高校定時制とは施設を共同で使用しています。入学には偏差値60程度必要です。
〇町田工業高等学校 (町田市)
町田駅からバスで通学する。町田市の忠生にあります。総合情報科は1年次情報デザインから機械システムまですべての系列の実習を体験し、2年次から自分の学びたい系列を選択して専門学習を進める内容であります。
〇多摩工業高等学校 (福生市)
JR、西武線の拝島駅から徒歩10分程度の場所にあります。機械科、電気科、環境化学科、デュアルシステム科が設置されています。制服がキャメル色のブレザーです。OBに怪談で有名な俳優の稲川淳二がいます。
〇小金井工業高校 (小金井市)
JRの武蔵小金井駅から徒歩10分程の場所にあります。昼間課程は閉課しました。施設は、多摩科学技術高校と共同で使用しています。機械科(定時制)のみ設置しています。OBには女子プロレス実況でお馴染みの志生野温夫がいます。
〇田無工業高等学校 (西東京市)
西武新宿線の西武柳沢駅から徒歩20分程度の場所にあります。武蔵境駅からバスでも通学することができます。多摩地区唯一の建築・建設系の工業高校です。機械科、建築科、都市工学科が設置されています。