みなさん校名で、だいたいその学校はどういう高校かが分かることがありませんか。例えば中央大学杉並高校は中央大学の付属高校で、杉並区にある学校です。しかし、校名で勘違いしたり、よくわからない学校もあります。

今回は、校名だけではわからない東京都の高校をピックアップしました。
〇東洋高校
千代田区にある学校です。最寄り駅は水道橋です。思わず東洋大学の付属の高校ではないかと思ってしましますが、まったく関係ありません。バレーボールが強い学校で、男女共学の学校です。駅から徒歩1分の場所にありますが、信号の接続がよくありませんので思わぬ時間がかかります。
〇早稲田高等学校
新宿区の早稲田にある学校です。最寄り駅も早稲田駅です。ここは早稲田大学の系属の学校ですが、早稲田大学には5割程度しか進学しません。半分が他大学受験をする学校です。早稲田大学に全員がエスカレーター式で行く学校と勘違いしないほうがいいと思います。ただ、以前まで早稲田大学への推薦枠を余らせていましたが、2020年3月の卒業生は、推薦枠をほぼ余らずに推薦しています。もしかしたら、早稲田大学への推薦希望者が増え、推薦争いが厳しくなったのかもしれません。
〇日本学園高等学校
世田谷区にある学校。最寄り駅は明大前駅です。「日本」という名がつくので、日本大学を思い浮かべてしまいますが、日大の付属ではありません。全く別の伝統と歴史のある学校で、校庭も広い学校です。最寄り駅の明大前には、日大鶴ケ丘高校がありますし、となりの下高井戸駅には日大桜丘高校及び隣接する日本大学文理学部もあるので、土地柄、日本大学に縁を感じてしまう場所ではありますが・・まったく関係ありません。
〇武蔵野高等学校
北区にある学校。最寄り駅は西ヶ原四丁目駅です。この学校は、武蔵野大学の付属と勘違いしてしますかもしれませんが、武蔵野大学ではなく、武蔵野学院大学という別の大学の付属高校です。武蔵野学院大学は埼玉県狭山市にある大学です。
〇頴明館高等学校
八王子市にある学校。最寄り駅は高尾駅。この学校に行くとびっくりするのが、中野区にある堀越高校のサッカー部と野球部と陸上部がここに通学していること、そしてこの学校の施設を使って練習をしていることです。実は、堀越高校と学校法人が同じで、堀越高校は校庭が狭いので、頴明館の敷地に学習センターを設置しグランドを借りて、教育活動を進めているという実態があります。若干ややこしいです。
〇武蔵野大学高等学校
西東京市にある学校。最寄り駅は田無駅です。昔は、武蔵野女子学院という校名でしたが、2年前から共学になり、武蔵野大学高等学校となりました。その前は、北区の武蔵野高校と混同することもありましたが、校名が変わり、明確に武蔵野大学の付属ということが分かりやすくなりました。ちなみに、千代田区にも武蔵野大学附属千代田高等学院という高校があり、この高校はかつて千代田女学園という学校でしたので、武蔵野大学(武蔵野女子大学が2004年に共学化による校名変更)による付属高校も含めた再編が行われたことが校名からも如実にわかります。
〇東京立正高等学校
杉並区の新高円寺駅から歩いて10分程にある学校です。立正大学の付属と勘違いしそうですが、まったくの別の学校です。東京立正短期大学の付属高校です。以前までは女子校でしたが、共学化されています。大田区に立正大学付属立正高等学校がありますが、そちらは立正大学の付属の高校です。