成成明学獨國武という言葉はご存じですか。大学入試ではメジャーになりつつあることばですが、成蹊大学、成城大学、明治学院大学、獨協大学、國學院大學、武蔵大学の略称です。大学入試のレベルはおおむねMARCH(明治、青学、立教、中央、法政)と日東駒専(日大、東洋、駒澤、専修)の間と思われます。

成成明学獨國武にも付属高校は存在します。今回は東京都にある付属高校を紹介します。
成蹊高等学校 (武蔵野市)
小学校から大学まで一貫して同じキャンパスにある学園。入学するには偏差値60代後半は必要。スポーツも盛んでラグビーは数年前に全国へ。卒業生の半分程度が系列大学へ進学する。吉祥寺駅からやや遠い。安倍晋三、高島彩、中井貴一が出身。
成城学園高等学校 (世田谷区)
小学校から大学まで一貫して同じキャンパスにある学園。入学するには偏差値60代中盤は必要。学園の名前が小田急線の駅名ともなっていて、駅からも近い。卒業生の半分が系列大学へ進学する。なべやかん、雨宮塔子、ヒロミの息子、鶴田真由が出身。
明治学院高等学校 (港区)
白金にある明治学院大学キャンパスの中にある。高校からのみ入学できる。入学偏差値は60代中盤は必要。系列大学へ半数が進学。ジ・アルフィーが全員この高校出身。
明治学院東村山高等学校 (東村山市)
明治学院中学校も併設されており、ほぼ全員この高校へ進学する。中学入学組と高校入学組が半々。系列大学へは半数が進学。グランドが異常に広い。加藤シルビアがOG。
獨協高等学校 (文京区)
中学を併設しており、ほぼ全員が中学からの持ち上がり。獨協大学へは進学者は少ない。以前は進学校として入学が難しかったが、ここ数年易化した。濱田学がOB。
國學院高等学校 (渋谷区)
目の前に神宮球場、最寄り駅は外苑前というおしゃれな場所にあるが制服はシックな感じである。系列大学へは3割程度が進学する。さだまさし、小林麻耶・麻央が出身。
國學院大學久我山高等学校 (杉並区)
野球、サッカー、ラグビー、バスケット、駅伝が強い学校。スポーツクラスが学年に1クラスある。系列大学へは2割程度進学する。数多くのスポーツ選手を輩出している。
武蔵高等学校 (練馬区)
かつて開成高校と麻布高校とともに御三家と呼ばれた学校。東京大学へも毎年多くの合格者を輩出していた。現在は東大合格者も少なくなり、入学も易化したが、それでもそれなりに難しい学校である。系列大学へは、若干名しか進学しない。宮沢喜一がOB。
。